生活」カテゴリーアーカイブ

生活

見直そうあなたの生活習慣(総論編) -ふせごう!生活習慣病シリーズ

規則正しい食事の摂取を中心に、健康を守る生活習慣作りの大切さをもう一度見直そうと呼びかけます。
・食習慣の見直しチェックポイント・子どもに影響が大きい食習慣・家族の理解と協力の大切さ 続きを読む

今、子どもたちが危ない ~子どもの体と食生活の危機~

子どもの体の異常から、子どもをとりまく食生活の問題点をさぐり、健康で安全な食生活のあり方を考える。
・子どもの成人病が増えている・約4割は成人病予備軍・子どもの好きな食べ物調べ・朝食抜きの子どもの体温低下現象・健康で安全な食卓へ、お母さんの役割は? 続きを読む

心と体と食生活

思春期の食生活や生活サイクルが子どもの体や心、また勉学にどういう影響を与えるのか、子どもにわかりやすく解説する。
健康の自己管理に向け、子ども自身の自覚を高める教材である。
・朝ご飯の大切さ・間食の問題点・今何が不足か・食と睡眠が心と体の健康なリズムを作る 続きを読む

噛む食生活を取りもどそう -子どもの退化病と闘うシリーズ

人のアゴの諸機能は、日常的に使わなければ退化していきます。
噛むことが子どもの体や心にもたらす効果を紹介しながら、乳児~学童期にかけて「噛むこと」を取りもどす実践法を具体的に紹介しています。 続きを読む

子どもの歯とアゴが危ない -子どもの退化病と闘うシリーズ

子どもの食べ方や噛み合わせを注意してみると、どこかおかしいと思うことばかり。
歯科臨床例を入口に、古代から現代にかけての食事の移り変わりを検証しています。
子どもたちの危機的な歯とアゴの「退化」現象を報告し、噛むことの少ない現代の食生活に警告を発しています。 続きを読む

学校に行けない子どもたち ~心の居場所づくり~

今日不登校の児童生徒が年々増加しており、しかも低年齢化しています。
事例を分析研究する中で、不登校は子どもを取りまく様々な要因が絡み合って今やどの子にも起こりうるものだということが言えます。
この映画は不登校について正しい知識を持ち、現在不登校を抱えて悩んでいる方だけでなく、予防的見地からも家庭・学校・地域社会が共に手を携えて、子どもを健やかに育てるべく努力することを訴えています。 続きを読む

給食大好き ~学校給食に学ぶ子どもたち~

新入生の子供を持つ母親のA子さんは、親子給食会に初めて参加して、そのおいしさに驚いた。
そして、今の学校給食のことをもっと知りたいと思い、学校給食の様子を見学することにした。
清潔な調理室、そこで作られる心のこもった料理・・・。
A子さん達は、給食主任や栄養職員の案内で、学校や共同調理場の諸施設やそこでの献立会議の様子などを見ていきながら、栄養バランスのとれた、おいしい食事を提供しようとする、今の学校給食のシステムに、今さらながら感心した。 続きを読む

食べる ~食品と栄養素~

給食の献立と、そこで使われている材料を示し、私たちは気付かないうちに、数多〈の食品を食べていることを明らかにします。
私たちの体を構成する物質の量と、私たちが1日に食べる栄養素の量とを比較し、体に含まれている量と比べて、炭水化物の摂取量がきわだって多いことを手掛りに、主に炭水化物と脂肪か、また小量の蛋白質が活動などのエネルギー源として使われていることを解説します。 続きを読む

年中行事アニメーションシリーズ -七五三と子どもたち

昔々、ある村の庄屋さんの家に、三人の子どもがいました。
7才になる一番上の娘はお花といい、器量は良かったのですが思いやりや優しさに欠けていました。
5才になる二番目の息子は長吉といって、泣き虫で体が弱い子でした。
三番目は3才になる娘でお福といい、わがままでいつも周りの人を困らせていました。
ある日、庄屋夫婦は、これでは三人の先が思いやられるので、森のお宮の神様にいい子になるようお願いをしようと話していました。それをこっそりのぞいていた三人は・・・。 続きを読む

年中行事アニメーションシリーズ -年神様とお正月

昔々、山ふところに抱かれた小さな村に、松吉と梅という仲のいい夫婦が住んでいました。
二人は小さな動物や小鳥たちにも優しく接し、それはそれは一生懸命に働いていたので、村人たちからも大変評判の良い夫婦でした。
しかしそれにもかかわらず、二人の暮らしは良くなりませんでした。
そんなある年の暮れ。二人はお正月の用意が何一つ出来そうにありませんでした。 続きを読む