カテゴリー
- お知らせ (6)
- 情報教育 (4)
- 視聴覚教育ライブラリ (2,029)
「図工美術」カテゴリーアーカイブ
こんなのできたよ
子どもたちが物創りの中から「知る」ということを総合的に学ぶ姿を通じて、新しい造形教育の考え方と子どもたちの可能性の姿が具体的に示されています。
特に低学年の子どもたちの新しい題材と指導に役立つことをねらいとしています。 続きを読む
紙パックでハガキをつくろう
紙パックのパルプを再生した手漉きのハガキ作りをテーマに、牛乳パックから良質のパルプを再生し、手漉きハガキを作る方法と、それを発展させた古紙の再生や、草木染ハガキ、色紙などの作り方がまとめられています。 続きを読む
誰でもできる新しい張子づくり
張子は、古くから日本に伝わる伝統的な技法ですが、今回はもっと自由に、誰にでも楽しめるものにしました。
自由な発想と作り方で、オリジナルの張子に挑戦しています。 続きを読む
ゆかいに動く紙のおもちゃづくり
身近な紙を使って、折ったり切ったりしながら、ただの平たい紙から様々な生き物に変身して、命あるもののように動きます。 続きを読む
縄文土器をつくろう
今から、五~六千年前の縄文時代。
人々は生活の道具として土器を使用していました。
その生活の道具としての土器を再現することで、その時代を感じることができるかも知れません。
土器作りの技法から、土器作りに適した土、縄文の装飾用具のことなども詳しく紹介されています。 続きを読む
いきいき粘土遊び
粘土遊びは子どもたちの想像力を豊かにします。
その自由な発想は、時として大人もびっくりするようなものも生れます。
粘土遊びの面白さを紹介すると共に、作品としてできたものを野焼きで焼き上げる様子も紹介しています。 続きを読む
楽しい造形活動 ~材料と遊ぶ~
現行の図画工作の低学年に<材料を元にして、楽しく造形活動ができるようにする>という内容があります。
これが、造形遊びと言われているものです。
低学年のこの内容を充実発展させて、中学年にもこのねらいをもった内容を位置づけることになっています。
この「材料と遊ぶ」は<材料をもとにした造形活動>に対応するものです。 続きを読む