家庭科」カテゴリーアーカイブ

家庭科

見直そうあなたの生活習慣(総論編) -ふせごう!生活習慣病シリーズ

規則正しい食事の摂取を中心に、健康を守る生活習慣作りの大切さをもう一度見直そうと呼びかけます。
・食習慣の見直しチェックポイント・子どもに影響が大きい食習慣・家族の理解と協力の大切さ 続きを読む

今、子どもたちが危ない ~子どもの体と食生活の危機~

子どもの体の異常から、子どもをとりまく食生活の問題点をさぐり、健康で安全な食生活のあり方を考える。
・子どもの成人病が増えている・約4割は成人病予備軍・子どもの好きな食べ物調べ・朝食抜きの子どもの体温低下現象・健康で安全な食卓へ、お母さんの役割は? 続きを読む

心と体と食生活

思春期の食生活や生活サイクルが子どもの体や心、また勉学にどういう影響を与えるのか、子どもにわかりやすく解説する。
健康の自己管理に向け、子ども自身の自覚を高める教材である。
・朝ご飯の大切さ・間食の問題点・今何が不足か・食と睡眠が心と体の健康なリズムを作る 続きを読む

噛む食生活を取りもどそう -子どもの退化病と闘うシリーズ

人のアゴの諸機能は、日常的に使わなければ退化していきます。
噛むことが子どもの体や心にもたらす効果を紹介しながら、乳児~学童期にかけて「噛むこと」を取りもどす実践法を具体的に紹介しています。 続きを読む

子どもの歯とアゴが危ない -子どもの退化病と闘うシリーズ

子どもの食べ方や噛み合わせを注意してみると、どこかおかしいと思うことばかり。
歯科臨床例を入口に、古代から現代にかけての食事の移り変わりを検証しています。
子どもたちの危機的な歯とアゴの「退化」現象を報告し、噛むことの少ない現代の食生活に警告を発しています。 続きを読む

給食大好き ~学校給食に学ぶ子どもたち~

新入生の子供を持つ母親のA子さんは、親子給食会に初めて参加して、そのおいしさに驚いた。
そして、今の学校給食のことをもっと知りたいと思い、学校給食の様子を見学することにした。
清潔な調理室、そこで作られる心のこもった料理・・・。
A子さん達は、給食主任や栄養職員の案内で、学校や共同調理場の諸施設やそこでの献立会議の様子などを見ていきながら、栄養バランスのとれた、おいしい食事を提供しようとする、今の学校給食のシステムに、今さらながら感心した。 続きを読む

食べる ~食品と栄養素~

給食の献立と、そこで使われている材料を示し、私たちは気付かないうちに、数多〈の食品を食べていることを明らかにします。
私たちの体を構成する物質の量と、私たちが1日に食べる栄養素の量とを比較し、体に含まれている量と比べて、炭水化物の摂取量がきわだって多いことを手掛りに、主に炭水化物と脂肪か、また小量の蛋白質が活動などのエネルギー源として使われていることを解説します。 続きを読む

環境教育シリーズ -ゴミを見直してみよう

ある小学校の家庭科の授業で「わたしたちの学区域の環境調査」が行われる。
その結果「気になるところ」としては、「ごみ」の問題をあげた友だちがいちばん多かった。
そこで、児童たちは各家庭では、どんなごみを、どのくらいの量を出しているかを調べることにした。
そして、ごみの量を減らすには、どうしたらよいかを考えた。
リサイクルできるごみは徹底的にリサイクルすること。
リサイクルできないと思われたごみもできる方法があること。
ごみを出さないためにはどうしたらよいか、児童たちは考えていく。 続きを読む

環境教育シリーズ -消費エネルギーを減らそう

地球のまわりに「二酸化炭素」というガスが増え続け、地球温度を上昇させている。
このまま増え続けると、地球の温度は上がり、気候は変わり、農業や動植物の生命にも大さな影響が出てくる。
この二酸化炭素は、石油や石炭、ガスなどを燃やすときに出される。
つまり家庭で電気やガスを使っても、二酸化炭素は出されるのだ。
このことを本で知った守君は、家族会議を開いて、省エネに取り組む。
家族みんなの協力で、守君の家の電気やガスの使用量は1か月後大きく減った。
どんな工夫がされたのだろうか。 続きを読む

環境教育シリーズ -水を汚さず大切にしよう

小学生たちが川の水を調べている。
住宅地近くの水路、そこから流れこむ川の水は、見た目にも汚れ、臭いすらしている。
いったい何が汚れの原因なのだろうか。
児童たちは、川の水は見た目の汚れだけではなく、見えない汚れもあること、川の汚れの大きな原因の一つに家庭からの雑排水があることに気づく。
児童たちは、水を汚さないためには、どんなことをしたらよいか工夫していき、またむだにしない工夫にも挑む。 続きを読む